スポンサードリンク
★★★1食400kcalバランス栄養食!
肥満のタイプ
生活習慣病とよばれている主な疾患には、「肥満症」「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」などがあります。
これらの疾患の原因は、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が犯人であると考えられています。
メタボリックシンドロームというのは、内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態のことを言います。
肥満は体のどの部分に脂肪がつくかによって、2つのタイプに分かれます。
ひとつは「皮下脂肪型肥満」(洋ナシ型肥満)
これは下腹部、腰のまわり、太もも、おしりのまわりの皮下に脂肪が蓄積するタイプで、外見から明らかにわかりやすい肥満。
「内臓脂肪型肥満」(リンゴ型肥満)
内臓のまわりに脂肪が蓄積するタイプで、外見からはわからないことがあります。
内臓脂肪型肥満を簡単に調べるには、ウエスト径(へそまわり径)を測る方法で、男性では85cm以上、女性では90cm以上あると内臓脂肪型肥満が疑われます。
内臓脂肪はたまりやすいですが、容易に燃焼することもできるので、日々の食事や運動を心がければ減らすことは十分に可能です。