スポンサードリンク
★★★1食400kcalバランス栄養食!
アディポネクチンとは
アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌される分泌蛋白のこと。(アディポは”脂肪”、ネクチンは”ペタペタくっつく”という意味です)
脂肪細胞から分泌される生理活性物質を総称して「アディポサイトカイン」といい、動脈硬化を予防する「善玉アディポサイトカイン」と、動脈硬化を促進させる「悪玉アディポサイトカイン(PAI-1やTNF-αなど)」があります。
この「善玉アディポサイトカイン」のことをアディポネクチンというのです。
人は普段からタバコや血圧、血糖値の上昇、血中脂質、悪玉のアディポサイトカインなどによって血管が少しずつ傷つけられています。アディポネクチンは血液中を流れて全身を巡ってまわり、血管が傷ついているところを見つけると、すばやく入り込んで修復する働きをしています。
正常な状態では、これら善玉・悪玉アディポサイトカインの分泌はバランスよく保たれていますが、内臓脂肪が蓄積した状態では、善玉アディポサイトカイン(アディポネクチン)の分泌量が減り、悪玉アディポサイトカインが過剰に分泌されます。
そしてこの分泌の乱れが生活習慣病を招き、動脈硬化を進展させると考えられています。